歯肉炎は、やばいです

歯周病でネックとなるのは、だいぶ進行してからでなければ自覚症状が皆無だということです。
歯科医に診てもらって、歯肉炎と言われたことはありませんか。
歯肉炎は歯周病の初期段階に見られる症状で、症状が進行すると歯周炎に移行していきます。
歯肉炎というのは、歯の周囲の組織まで細菌が増えていない状態のことをを指します。
歯肉炎の間に歯科医にきちんと治療をお願いすれば、しっかりと治すことができるため、早い段階で治療を開始するようにしましょう。
歯を磨こうとしたら、歯茎がやけにやわらかかったり、出血があると感じたことはありませんか。
歯茎からの出血や腫れといった症状は歯肉炎の恐れがあるため、そのままでは、歯周病へと転じてしまいます。
歯肉炎は自覚症状が少ないので、そのままにしてしまうケースが多く、歯の周辺に存在する組織の奥深くまで細菌のダメージを受けることになります。

 

慢性歯周炎だとしたら...

歯周炎の最も多いタイプは慢性歯周炎と呼ばれる症状で、歯を支える組織がだんだんと溶けていって、歯が見える部分が広がってしまいます。
自分ではどうしようもない状態ですから、歯科医に相談しなくてはなりませんが、進行しすぎた状態では歯科医でも治療が難しくなります。
しかし、治療が困難であっても、歯周炎を悪化させない対策は可能なので、歯科医に治療してもらうことは大切です。
歯周炎になる前の歯肉炎の段階で治療をスタートするためには、コンスタントに歯の診察をしてもらうことが肝心なのです。
自分自身では異常なしだと判断していても、歯の健康を調べるために、一定期間ごとに歯科医で診てもらいましょう。